診療科目
medical
皮膚科
じんましん、湿疹、アトピー性皮膚炎、ニキビ、乾燥肌、かぶれ、水虫、乾癬など
じんましん
膨疹と呼ばれる発疹と強いかゆみを伴い、数時間~1日以内で消えてしまう皮膚の病気です。アレルギー性と非アレルギー性に分けられるため、アレルギーの種類を見分けてから診療いたします。
湿疹
乳幼児からお年寄りまで幅広く発症し、体の特定の場所や全身のどこにでもできたりします。肌に合わない石けんやシャンプーで起こるアレルギー性と、毎日の洗い物で皮膚に障害が起こる刺激性があります。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う慢性の皮膚疾患で、遺伝的な体質と環境の影響が関係しています。かゆみを伴う皮膚症状が特徴的で繰り返し出現することが診断の決め手となりますが、一見アトピー性皮膚炎のように見えて、別の病気のこともありえますので、判断に迷う場合はご相談ください。
ニキビ
思春期のニキビは皮脂の分泌が盛んな額や鼻に出来ることが多く、大人ニキビは頬やあご、首などフェイスラインに出来ることが多いです。適切なセルフケアを間違えると痛みを伴ったり、赤く目立ったり、跡がクレーターのようになる場合もあります。
乾癬
刺激を受けやすい頭、肘・膝、臀部、下腿などの皮膚が赤くなって盛り上がり、表面に銀白色のフケのようなものができて、ポロポロと剥がれ落ちる皮膚の病気です。
アレル ギー科
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、感染症皮膚疾患、腫瘍性皮膚疾患、食物アレルギー、蕁麻疹、花粉症、舌下免疫療法など
気管支喘息
遺伝的な要因 や環境の刺激、アレルギーなどで主に気管支と呼ばれる空気を肺に運ぶ管の炎症が起こり、気管支の収縮や粘液の過剰な産生を引き起こし、呼吸の困難や咳、喘鳴などの症状が現れます。
感染性皮膚疾患
細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などが皮膚に感染し、病気を引き起こす状態を指します。これらの感染症はさまざまな原因で発生し、症状や重症度も異なります。。医師による適切な診断と治療が必要ですので、症状が疑われる場合は早めに専門医に相談することが大切です。
花粉症
花粉などのアレルゲンに対する過敏反応が引き起こす疾患であり、アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。この症状は、通常、春や秋などの特定の季節に花粉が大量に発生するときに現れます。花粉症の症状は個人差がありますので、症状が出た場合は専門医の診察を受け、適切な治療プランを検討することが重要です。
食物アレルギー
特定の食品に対する免疫系の異常な反応によって引き起こされる症状の総称です。通常、食物は身体に栄養を供給するために利用されますが、アレルギーの場合、特定のタンパク質成分に対する過敏な免疫応答が生じます。食物アレルギーは重篤な症状を引き起こすことがあるため、診断と治療は早急に行う必要があります。